今週28日は、マーティン・ルーサー・キングJr牧師が「I Have a Dream」で知られる歴史的な演説をし、公民権運動の大きな節目となったワシントン大行進の50周年。今週末はワシントンで記念イベントが行われ、各メディアでも、ここ50年間でアメリカの人種関係がどれだけ前進したか・していないか、といった特集をしています。
その50周年に合わせて公開となった、リー・ダニエルス監督の映画『The Butler』を観てきました。奴隷制廃止から50年以上たっても白人の暴力と搾取のもと南部の綿農場でシェアクロッパーとして働く黒人の両親のもとで生まれ、少年時に母親が暴行され父親が殺害されるのを目撃した主人公が、南部を逃れ、使用人としての修行を受け、やがてはホワイトハウスの執事にまで登りつめる。アイゼンハワー政権(実存の人物がホワイトハウスで務め始めたのはトルーマン政権からだったらしいですが、映画ではアイゼンハワー政権という設定になっている)からレーガン政権までの30年間、公民権運動やベトナム戦争の激動の時代を通じて、ホワイトハウスで大統領およびその家族やスタッフに仕えた実存の人物の生涯を描きながら、戦後アメリカの人種関係の歴史を追う大河ドラマです。
ハリウッド的な映画づくりになっているといえばもちろんその通りで、文句をつけようと思えばいくらでもつけられるでしょうが、全体としてはよくできた映画だと思いました。公民権運動というものがどれだけ危険に満ちたもので、運動に身を投じた人々がどんな覚悟で運動に参加していたか、ということも描かれているし、50年代から80年代までの公民権の拡大が、決して一直線のものではなく、それぞれの大統領の公民権問題へのかかわりかたも、単純なイデオロギーで整理ができるものではなかった、ということがよくわかります。そして、物語の中心となっているのが、ホワイトハウスの執事としての役割を徹底的に務めることを黒人として、また一個人としての誇りとしている主人公と、キング牧師の非暴力抵抗から武力行使も辞さないブラック・パンサー党の活動まで、平等と正義を求める運動に身を投じる長男とのあいだの葛藤。それぞれが自分の信じる形で黒人の地位向上を追求していながら、双方のあいだの溝はどんどんと深まっていく。親子やきょうだい同士でこうした分裂を経験した黒人の家族はじっさいに非常に多かったことと思います。(黒人だけでなく、第二次大戦中の強制収容を経験した日系人たちのなかにも、「日系アメリカ人として生きるとはどういうことか」をめぐって親子で大きな対立を経験した家族はとても多かったのです。)この父子関係を通じてアメリカの人種問題の複雑さが巧みに描かれています。また、2008年にオバマ大統領が当選したということが、黒人にとってどういう意味をもっていたか、ということも改めて考えさせられます。主人公を演じるフォレスト・ウィテカーと、彼の妻を演じるオプラ・ウィンフリーの演技が素晴らしい。
日本でいつ公開になるのか今のところ不明ですが、観る価値おおいにありですので、公開になったらぜひどうぞ。