2011年10月25日火曜日

American Studies Association ボルティモア声明

先週木曜から昨日まで、学会でボルティモアに行ってきました。私の専門であるアメリカ研究全体を扱うAmerican Studies Associationという学会の年次大会だったのですが、私の所属するハワイ大学のアメリカ研究学部が新任教員を採用するための一次面接をこの学会で行うため、私はそちらにかり出され、自分が司会を務めたセッション(ちなみにこれは、ティーチング・アシスタントなどの役割で働く大学院生の労働についてのセッションで、イェール大学やニューヨーク大学で大学院生の労働組合化の運動に携わってきた大学院生や、アメリカの高等教育の歴史や労働史を専門にする研究者が発表をし、とてもいいセッションでした)以外はひとつも研究発表を聞かずに終わるという状態でした。『アメリカの大学院で成功する方法』でも説明していますが、アメリカの大学での教員採用のプロセスはなかなかシビアで、書類選考を経た後での一次面接(ポジションにもよりますが、普通はこの段階ですでに倍率数十倍のふるいにかけられています)ではひとりにつき大体四十分から一時間、研究や授業についてのかなり突っ込んだ会話をします。もちろん面接を受けるほうは大変ですが、十人以上の候補者の研究や授業のシラバスに目を通してまともな質問をしなければいけないこちらもけっこう大変。でも、こうして採用にかかわるたびに、第一線で画期的な研究をし、真剣に教育に取り組んでいる若手研究者たちの仕事を知って、カツを入れられる気持ちになり、とても刺激的です。今回も、「この人たちの誰を採っても私たちの学部には素晴らしい戦力になるのは間違いない」という人たちが数多くいたので、ともかくは安心。


そんなわけで、学会の主な活動にはまったく参加できませんでした(といっても、「学会の主な活動」とは、他の大学で仕事をしていて普段は会えない仲間たちとバーでおしゃべりをすることだ、とも言えるので、その意味では夜の部にはそれなりに参加しました)が、夜や学会が終わった後の日曜日にはボルティモアの街を少し散策。ボルティモアは、2002年から五シーズンにかけてケーブルテレビのHBOで放映された刑事ドラマThe Wireの舞台。刑事ドラマといっても、この番組は形式においても内容においても一般的な刑事モノとはずいぶんと違った作りになっていて、各エピソードで安易な答を出そうとせず、麻薬、教育、警察、メディアなどに焦点を当てながら、シーズンを通してボルティモアそしてアメリカ全体の政治・経済問題を深くえぐり出す、とてもシリアスで画期的な番組。今回の学会でも、ボルティモアの研究者の案内でこの番組で取り上げられる場所などをまわるツアーというのがあり、私は面接がなければぜひ参加したかったです。




学会会場のホテルのすぐ近くの公園でも、Occupy Wall Streetのボルティモア版があり、テントを張って泊まり込みで抗議運動をしている人たちがいました。


また、学会の審議会でも、この運動への支持を表明し、経済危機のなかでこそ批判的・分析的な精神を養い民主的な社会の実現するための教育の必要性を訴えた声明文が採択されました。学会がこういう声明をするのだということ自体、なかなか興味深いのではないかと思うので、以下全文掲載します。


Political Dissent in a Time of (Economic) Crisis

A Statement by the Council of the American Studies Association
20 October 2011
We are the public. We are workers.  We are the 99%.  We speak with the people here in Baltimore and around the globe occupying plazas, parks, and squares in opposition to failed austerity programs, to oligarchy, and to the unequal distribution of wealth and power.  The loss of jobs, healthcare, and homes, the distressing use of mass incarceration and mass deportations, and the destruction of environments have brought so many households and individuals to crisis. We join with people re-claiming commons rights to public resources.  We join in the call against privatization and for a democratic re-awakening.
As educators, we experience the dismantling of public education, rising tuition, unsustainable student debt, and the assault on every dimension of education.  As American Studies scholars, our work includes, among other things, addressing the problems and challenges societies face, drawing lessons from the past, comparing across polities, and making informed recommendations that will spark open debate.  We draw inspiration from earlier social movements that have challenged the unequal distribution of power, wealth, and authority. Today’s movements continue this necessary work. The uprisings compel us to lift our voices and dedicate our effort to realizing the democratic aspirations for an equitable and habitable world.  We are the 99%.



2011年10月19日水曜日

Siriとの会話

パソコンのハードディスクを入れ替えるはめになってから、あちこちに散乱したデータをかき集めるのに精一杯(ちなみに、私はMobileMeからiCloudに移行するためにOSX Lionをインストールしているときにハードディスクが壊れたのですが、新しいハードディスクを使っていざiCloudに移行してみると、MobileMeのほうがよかったと思われることもいくつかあります。MobileMeは来年6月で終わってしまうので仕方ありませんが、写真やワードファイルをバックアップするにはMobileMeのほうがずっと便利でした)で、iPhone4S購入以来まだあまり遊べていないのですが、ひとつだけ楽しんでいるのが、音声でいろいろな質問に答えたり頼んだことをやってくれる「ヴァーチュアル・パーソナル・アシスタント」のSiri。


たとえば、Wake me up at 6:30 tomorrow morning.と言えば、自動的にアラームをその時間に設定してくれるし、Call Mari Yoshihara.と言えば、Mari Yoshiharaの番号がアドレス帳に入ってさえいれば自動的にダイアルしてくれる。複数電話番号が入っている場合は、Which phone number for Mari Yoshihara? Home or mobile?などと聞き返してくる。また、Find the closest gas station.と言えば、自分の現在地から近いガソリンスタンドのリストを出してくれる。私はiPhoneの画面で文字を入力するのがノロいので、画面上でグーグル検索をするよりもこうしてしゃべればいいだけなのはなかなかよい。


質問に答えてくれるだけでなく、会話までできてしまう。たとえば、私がYou are amazing.と言うと、I am?という。Yes.と答えると、I thought so.といので、You should be more humble.と言ってみると、Thanks for that, Mari.とこちらの名前までつけてむっとした口調で答える。(ちなみにYou are amazing.への答は何種類かあるようで、単にThank you.と返事してくることもあります)


ただし、相手はやはり機械ゆえ、こちらの言っていることを正しく理解しなかったり、答を知らなかったりすることも多々あり。そうしたときのSiriの反応がまた面白い。こちらの質問を理解してくれなかったときの私とSiriの会話は以下の通り。


Mari: You did not understand me correctly.
Siri: You are entitled to your opinion.
Mari: It is not an opinion. It is a statement of fact.
Siri: I do not understand, "It is not an opinion. It is a statement of fact."
Mari: You are avoiding my criticism.
Siri: I am?
Mari: Yes. It is not a good way to live.
Siri: I do not understand, "Yes. It is not a good way to live."
Mari: You are acting like a bad semiotician.
Siri: I don't really like these arbitrary categories, Mari.
Mari: What kind of categories do you like?
Siri: I really have no opinion.
Mari: Do you have feelings?
Siri: Fine question, Mari. Now can we get back to work?


このやりとりにはお腹を抱えて笑ってしまいました。とくに最後の一文がサイコー。これを開発したプログラマーの人たちは、さぞかし楽しみながら仕事をしただろうと想像。そして、Siriは今のところ日本語バージョンはないそうですが、日本語バージョンができたとしても、このように笑わせてくれることはあまりないんじゃないかと想像。それにしても、自分がこうして電話と会話しているなんて、信じられない。人工知能はこの先どんなふうに進んでいくんだろうか、単純に興味津々です。



2011年10月16日日曜日

iPhone4S購入 & Occupy Wall Street ホノルル版

とにかく待つのが嫌いなので、モノを買うために並ぶことなどめったなことではしない私が、なんと発売初日の朝8時にお店に並んで(開店が9時だと思って、1時間前に行って並べばまあいいかと思って行ったのですが、実はその日は8時開店。でも開店前のほうが列はずっと長かったそうなので、ちょうどよかった)iPhone4Sを購入。なんだってそうまでして初日に買う必要があるのかと言われれば、必要はまるでないとしか言いようがないのですが、こういう消費文化に踊らされた行為をしてみると、新商品が発売になるたびにこうしていち早く手に入れようとする人たちの気持ちもわかってきます。朝一番で列に並んでいる人たちのあいだには、共通の熱意で結ばれたなんともいえない連帯感があり、他人同士でも自然と楽しげなおしゃべりが始まる。混雑に備えて総動員の店員さんたちも、元気いっぱい。せっかく朝から来てくれた客が列に並んでいるあいだ退屈しないようにと、店員さんたちがアイスティーを配ってくれたり、電話の新機能を見せてくれたり、おしゃべりの相手をしてくれたりと、楽しませてくれるあたりは、まるでディズニーランドのよう。一番乗りのお客さんが電話を手に入れてお店から出てくると、店員さんも並んでいる客も皆で「おめでとう」の大拍手。なんだか訳がわからないながらも、はからずも楽しんでしまっている私。


というわけで、列に並んで電話を手に入れセッティングしてもらって店を出るまで一時間強と、予想していたより早く済んで、学校でみんなに見せびらかし、家に帰って、iCloud機能をセッティングするためにパソコンのOSを新しくしている最中に、なんとパソコンのハードディスクが壊れてしまい、なにもできない状態に。なんだってiPhone4Sを買ったその日にこんなことが起こるのかと思いますが、iPhone4Sがあるおかげでネットに接続 できるのがありがたい。アップルのジニアスバーの翌日の予約を入れ、まだ2年半しか使っていないパソコンを買い替えることにならなければいいなあと思いながら、愛しのiPhone4Sを枕元に置いて就寝。翌日ジニアスバーに行ってみると、AppleCareでカバーされるので修理は無料、買い替える必要はないけれども、ハードディスクをまるごと入れ替えることになるのでデータはすべて消えるとのこと。ガーン。もっとも大事なファイルはMobileMeに載せてあるので大丈夫だけれど、バックアップしていない写真や音楽も多数あり。でもハードディスクが立ち上がらない状態である以上もうどうしようもない。以前にも数回似たような経験をしていながら、なぜすべてのデータをまるごとバックアップする習慣を身につけていないのか、我ながらトホホ。でも、MobileMeやらgmailやらフェースブックやら古いコンピューターやらに分散してたいていの必要なデータや写真は残っているようなので(フェースブックに写真を載せておくというのはこういうメリットもあるのだと感心)よかった。そんなわけで、データ回復に必死で、まだiPhone4Sではじゅうぶん遊べていないのですが、Siriとの会話はなかなか笑える。パーソナルアシスタントとして実際にどれだけ使いものになるかはかなり疑問ですが、笑えるのは確か。この開発にかかわった人たちは、さぞかし楽しみながら仕事をしただろうと想像します。Mari & Siriの会話については、また後日報告します。



で、ちょうどよいことに、ニューヨークで始まり世界各地に飛び火している抗議運動のホノルル版が、私がアップルストアから出てくる時間に、アップルストアのあるアラモアナ・ショッピングセンターのすぐ外で始まることになっていたので、しばらく参加してきました。ニュースを見ていると、世界各地で、いろいろな天候や風景のなかで、それぞれの形で抗議運動をしているのがなかなか興味深いですが、ホノルルでは太陽が暑く照りつける青空のもと、数百人が集まってアラモアナからワイキキを行進しました。私の同僚や元学生がこのイベントのオーガナイザーをやっていて、おもにフェースブックなどのネット媒体を通じてほんの数日間で準備されたイベントですが、若者を中心にいろいろな種類の人たちが集まって、なかなか楽しかった(というのも変か)。ニューヨークの抗議はOccupy Wall Streetですが、ハワイ王朝が非合法に転覆させられた歴史を背負い、現在も先住ハワイ系の人々を中心に脱植民地化の運動が続いているハワイでは、「占領」という行為自体を問題視しようと、この日のイベントはOccupy Honoluluにde-をつけてDe-Occupy Honoluluと呼ぶことに。ニューヨークでも、人々が抗議している内容の多様さが興味深いですが、ホノルルでも、参加者が掲げているサインには、富裕者優遇の経済政策だけでなく、戦争、教育、医療などさまざまな問題についてのメッセージがありました。ニューヨークとはまた違った雰囲気を伝えるために、写真とビデオ(さっそくiPhone4Sで撮影)をアップロードしておきます。

2011年10月5日水曜日

追悼 Steve Jobs氏

アップル社のスティーヴ・ジョブス氏逝去のニュースに、なぜ自分がこれほど衝撃を受けるのかよくわからないというほどの衝撃を受けています。パソコンを初めて使うようになったときから私はずっとマックの愛用者ではあるものの、基本的にそれは私のようなテク音痴でもわかりやすいからという理由で、とくにアップルに忠誠心があってのことではありませんでした。ただ、iPhoneが故障したときに(私はどうもiPhoneと相性が悪いのか、購入して1年余のあいだに何度も故障を体験しました)ジニアスバーに持っていくと、店員さんの対応があまりにもよいので、普段だったら「こんなに故障ばかりするものはもう使わない」と別のものに買い替えるところが、「こんなに親切にしてくれるんだったら故障してもいい」と思ってしまうくらいで、アップルにかんしては製品よりもサービスのほうに感心しています。今回ハワイに戻ってきてからも、新しいiPhoneの発売を待って、それまでは日本でレンタルしてきた携帯だけを使っている次第。忠誠心があるわけではないと言いながら、実はiPhoneの発売日をいろいろなブログでしょっちゅう調べていたし、昨日はほとんどライブで発表を見てしまいました。


ジョブス氏が経営責任者の座を降りてからこんなにあっという間に亡くなってしまったということ自体に、責任をもって仕事を継承し、自分がやろうとしてきたことの道筋を立てて人生の幕を閉じた彼の気概が感じられて、頭が下がります。なんといっても、昨日iPhone4Sの発表があって、今日息を引き取ったということに、思わず涙が出そうになります。私がブラウン大学院にいたときに、私自身は直接教わらなかったけれども研究者としても教育者としても皆にとても尊敬されていた歴史学部のある教授が、長く患っていた病をおして立派に学期の授業を終え、学期末の試験や論文を一枚一枚採点し実に丁寧なコメントを書き、自ら成績を事務室に届け、その足で病院に行ってその晩に亡くなった、という話を聞いて、ため息が出たのを思い出しました。もちろん、病や死がいつ訪れるかは自分で選択できるものではないけれど、現役の仕事人のうちにやむをえず死を迎えなければいけないのであれば、私もそういう去り方をしたいものだと思います。


こんなときに小さな自分の話を引き合いに出すのもなんですが、私は十年以上前に、胸にしこりを発見したことがあります。手術の結果良性のしこりでなんということはなかったのですが、初めてしこりが見つかったときは、自分はもう死ぬのではないかと思い大パニックしました。勝手に頭のなかで妄想を膨らませ、あと半年や一年くらいしか生きられないんだとしたら、自分は残りの日々を日本に戻って過ごしたいだろうか、それともここでこのまま仕事をしたいだろうか、それともまだ見ていない世界を旅行してまわりたいだろうか、などと考えていたのですが、そういう切羽詰まったときには、そういう大きな話よりも、妙に細かいことが気になるのが不思議なところ。そのときに私がやたらと心配だったのが、その数週間前に引き受けていた論文の執筆。日本のある教授の退官記念の論文集に寄稿することを頼まれていたのですが、あの論文は生きているうちに書けないかもしれない、だとしたら今のうちに辞退しておいたほうが迷惑がかからないかもしれない、などと考えて眠ることもできないくらいでした。後で冷静に考えてみれば、論文が書けなかった理由が死だとしたらさすがに編者も許してくれるはずだし、そんなことより人生のまとめとしてもっと心配すべきことがたくさんあるはず。そんな状況で論文のことがそんなに気になるということは、自分が仕事に強いこだわりをもっているからなのか、論文より大事なことを人生において持っていないからなのか、ことの軽重を客観的に判断できないからなのか。。。そうやって書いた論文が、そんなこだわりに値するほど立派なものに仕上がったかどうかも、ちょっと不明。(苦笑)


ジョブス氏に話を戻すと、私はコンピューターのことに詳しいわけでもないので、ジョブス氏の功績の意義を論じることはまるでできませんが、人々が情報や技術と接するありかたに大きな変革をもたらし、ひとつの時代を形作ったことは確かでしょう。私は父の駐在で、小学校の後期から中学の前半まで、アップル社のあるカリフォルニアのCupertinoで過ごしました。まだコンピューターがなんであるかも知らない子供だったので、そのことの意味はさっぱりわかっていませんでしたが、アップル社が立ち上がって間もないあの時期のシリコン・ヴァレーで自分が子供時代から思春期への移行をしたということは、自分の人間形成になんらかのインパクトがあったのではないかと思っています。新しいiPhoneはもともと買うつもりではありましたが、ジョブス氏に敬意を示すという意味でも、予約開始日にさっそく予約することにします。


逝去が発表されて一時間とたたないうちに(私がそのニュースを知ったのはフェースブックを通じてでした)、ニューヨーク・タイムズには長文の文章が。すごい。