2012年1月28日土曜日

『マイ・アーキテクト』ふたたび

ご無沙汰いたしました。新学期とともに突然大学の仕事が増え、たいへん面倒だけれどもたいへん重要なことなので手を抜く訳にもいかない、というタイプの仕事が一段落するところまで行ったところです。それにしても本当に、自分のことを棚に上げて言いますが、大学というのは民間企業では絶対にやっていけない種類の人間がたくさん集まっているところです。基本的な指示に従えない、あるいはルールを覚えていられない、というオジサンがやたらと多い。これをオジサンに特定するのは性差別・年齢差別ととられそうですが、実際にこういう人たちはたいていオジサンです。そして、自分のミスが生んだ面倒や、そもそも自分がするべきことを、他の人にさせておいて平然としているのもたいていオジサン。


という疲れた一週間のお口直しに、昨晩は友達と食事に行ったのですが、そのときに話題に上ったのが、私がこよなく愛する映画『マイ・アーキテクト』。一緒に食事をした友達は、もともとバングラデッシュ出身で、ペンシルヴァニア大学で学んだ建築学の研究者なのですが、建築にもバングラデッシュにもペンシルヴァニア大学にもつながりのある『マイ・アーキテクト』についての彼の意見を知りたくて、「私はあの映画がとっても好きなんだけど、建築家としてはどう思う?」と聞いてみたところ、なんと彼は監督(そして脚本と主演)のナサニエル・カーンと友達で、この映画の製作にもかかわり、映画最後のクレジットに彼の名前も出てくるとのこと!私にとってはこれはとてつもない興奮。この映画について私が思うところを話してみると、彼はすべてに同意してくれました。そのうちナサニエル・カーンに紹介してもらえるかも!あまりに嬉しかったので、食事から帰って家でふたたびDVD(最初は映画館で観たのですが、あまりにもよかったのでDVDを買い、今回観たのは五回目くらい)を観てしまいました。たしかに友達の名前も最後に発見。


とにかく好きな映画なので、もしかしたらこのブログでも以前に紹介したことがあったかもしれませんが、せっかくなので再び紹介しておきます。この映画の監督・脚本・主演をしているナサニエル・カーンという人物は、世界的に著名な建築家ルイス・カーンの息子。ただし、ルイス・カーンは三人の女性と子供を作り同時進行的に三つの家庭をもっており、彼はいわゆる「私生児」として、父親(彼が生まれたのは父親が六十一歳のとき)とはときどきの週末にしか時間を過ごしたことがなかった。自分が十一歳のときに死んだ父親が、どんな人物であったのか、父親の人生のなかで自分や母親はどんな位置づけであったのかを少しでも知ろうと、父親と一緒に仕事をした建築家や、ほかのふたつの「家族」、そして父親の設計した建物を訪ねてまわる。その過程で、エストニアからのユダヤ系移民として育ったルイス・カーンの生い立ち、建築家としてのビジョンや葛藤、仕事への姿勢などがモザイクのように少しずつ見えてくる。そして、ふたりの「姉」、その「姉」の母親のひとり、そして自分の母親との会話を通して、建築家としてではなく一人の男性そして人間としてのルイス・カーンも理解しようとする。


なにより素晴らしいのが、こうした複雑な立場と視点からルイス・カーンの人間像を組み立てていながら、けっして彼を全面的に賞賛したり非難したりすることなく、縮まるようで縮まらない父親との距離を見事に表現していること。出演する数多くの建築家の言葉や表情から、建築家としてのルイス・カーンの偉大さと限界の両方を伝えていること。カーンの建築が自分の人生や仕事や生活の一部になっている人たちの姿を通じて、「建築とはなにか」を深く考えさせてくれること。建築家や芸術家、またそれらの分野に限らず大きな仕事をする人について、仕事人としての偉大さと、私生活を含むひとりの人間としての生き方の関係を、どのように理解すべきか、安易な結論を出さずにじっくり考えさせてくれること。ルイス・カーンが正妻のもとを去ることはないと承知の上で、客観的にみればきわめて屈辱的な状況のなかで、シングルマザーとして子供を育てたふたりの女性の、カーンに対する畏敬と愛情のありかたを、価値判断なく描いていること。水上でオーケストラが演奏するクレイジー・ボート、三人の「きょうだい」の会話、自分の母親との会話、そしてなんといっても、バングラデッシュの議事堂を訪ねる最後のシーンで、「この建物を通じて、カーンは私たちに民主主義をもたらしてくれた」「家庭人や父親としては欠陥のある人だったかもしれないし、自分にもっとも近い人にはふさわしい形の愛情を十分に注げなかった人だったかもしれないけど、カーンはバングラデッシュの国民に限りない愛情を与えてくれた」と語る建築家の言葉と表情。あらゆる次元で静かな感動を与えてくれる映画です。私はフォートワースでカーン設計のキンベル美術館に行くことができてとてもラッキーでしたが、いつかはぜひバングラデッシュに行って議事堂を見てみたいと思っています。


とにかく、この映画、ぜひどうぞ。