2009年7月24日金曜日

ゲイツ教授の逮捕が示唆するもの

日本に到着して一週間たち、東大駒場キャンパスでの集中講義の前半が終わりました。今のところは、毎年日本に帰ってくるときとあまり変わらない生活をしているので、これから一年間日本に住むのだという実感がまだあまりありません。街を歩いていて感じることのひとつは、いる人のほとんどが日本人(に見える)という点ではきわめて同質的であるものの、もうちょっと注意してみると、アメリカでは見られない実にいろんな「種類」の人たちがいるなあということです。そして、今回特に感じるのが、日本の男性のスタイル(服装や髪型、身のこなしなど含めて全般)が、なんとも特有だということ。さすがに渋谷近辺を歩いているような男性はとても都会的にお洒落でカッコいい人が多いのですが、彼らがアメリカにいたらおそらくゲイだと思われるだろうな、という種類のスタイルが私の目には目立って映ります。もちろん実際にゲイの人もいるのでしょうが、そうでない人のほうが多いでしょうから、これはカッコよいとされる男性のイメージの文化的な差でしょう。なかなか面白いです。

東大駒場キャンパスでの集中講義は、とても楽しくやっています。日本語で授業をするのも初めてだし、おもに男性ばかりの東大の学生が「現代アメリカ女性史」というものにどういう興味や態度をもってやってくるのかわからず、始めるときは多少不安がなくもなかったのですが、そんな不安は二日目にしてきれいさっぱり消えました。まあ、せっかくの夏休みの二週間、毎日沢山の英語のリーディングをさせられ、試験もあればレポートも書かされるような授業をわざわざ履修しようなんていう物好きな学生は、かなり特別な学生なのかもしれません。とにかく、学生はみなかなり洗練された政治的・社会的・文化的感性をもっているし、積極的によく勉強するし、疑問を感じることや納得のいかないことがあったらきちんと発言するし、他の人の言うこともよく聞くしで、私としてはとてもいい授業になっています。こんな調子で授業ができるんだったら、毎年集中講義をやらせてもらおうかと思うくらいです。(学生のほうは、「なんだかしょーもない授業だなー」と思っているかもしれませんが。)

さて、アメリカでここ数日話題になっているのが、アフリカ系アメリカ文学・歴史研究の第一人者であるハーヴァード大学のHenry Louis Gates, Jr.教授が、ケンブリッジ市の自宅で逮捕されたという事件です。泥棒が入ったかもしれないという通告を受けてやってきた警官に対してゲイツ教授が声をあげたり捜査に非協力的な態度を示したとして逮捕され、じきに釈放されたのですが、アメリカ各地で警察による黒人に対する差別や暴力、racial profilingが相次ぎ、そうした事件が暴動を引き起こしたりする状況のなかで、ゲイツ教授のようにエリートの最高峰に位置している著名な人物がこうした扱いを受けたということは、やはりアメリカにおける人種関係はまだまだ長い道のりがあるということを示しています。オバマ大統領もこの事件について発言し、記者会見で自分の立場や発言の意味を説明するほどに、この事件が示唆するものは大きいと言えます。しかし、黒人のオバマ大統領がこのような形で正面切ってこの事件を取り上げ、アメリカにおける人種という問題の深刻さ・複雑さについて世界にむけて発言するということには、残念な状況のなかにも一抹の希望を感じます。この事件が示唆する人種関係についての「ニューヨーク・タイムズ」の記事は、こちら