2012年10月14日日曜日

潮博恵『オーケストラは未来をつくる』

昨晩、ハワイ大学で開催されたハオチェン・チャンのリサイタルに行ってきましたが、想像どおり、というより想像を超えた演奏でした。2009年のクライバーン・コンクールのときは、彼のことを初めて知ったばかりで、もちろん演奏を聴くのも初めてだったし、なにしろコンクールという舞台だったので、それぞれの曲の演奏のすごさに驚嘆するばかりでしたが、今回はれっきとしたプロの演奏家となった彼のリサイタル。ほぼ毎日別の都市で演奏するというスケジュールのなかでは、練習時間を確保するのももちろんですが、毎回ほぼ同じプログラムの演奏に新鮮さや感動を保ち続けるのも難しいだろうと思うのですが、そんなことはみじんたりとも感じさせない、最高の演奏でした。私がコンクールのときに「天才だ」と思ったのに間違いはなかった、と今回さらに確信。技術的なことにももちろん驚嘆するのですが、それよりなにより、深い知性に裏付けされた繊細でかつ完璧にコントロールされた音楽性がすごい。それは、「月光ソナタ」の第一楽章や、シューマン「謝肉祭」の静かでゆっくりな部分(ペダルの使用をとても抑えている)やドビュッシーの前奏曲などによく表れます。プログラミングも非常によく考えられていて(今回ハワイで演奏したのは来週の日本ツアーと同じ演目)、音色や情感の幅を聴衆が堪能できるようになっています。あー、行ってよかった。

でも、今回の投稿の目玉はハオチェンではなく、今月あたまに発売になったばかりの新刊、『オーケストラは未来をつくる マイケル・ティルソン・トーマスとサンフランシスコ交響楽団の挑戦』の紹介です。著者は、2006年以来マイケル・ティルソン・トーマスとサンフランシスコ交響楽団の活動を追跡・紹介するウェブサイトを運営してきた潮博恵さん。このサイトで私の『ヴァンクライバーン 国際ピアノコンクール』を紹介してくださったのをたまたま目にしたところ、その紹介のしかたが非常に的を得ていて、著者が伝えたかったこと・感じ取ってほしかったことを正確に捉えてくださっているのに感動。そしてサイト全体を見てみると、潮さんがサンフランシスコ交響楽団にかける情熱と驚くべき調査能力とフットワーク(なにしろ、たまたま聴いた一枚のCDに感動して、次の週末にはサンフランシスコまで飛んで演奏会に行った、というのだからすごい。そして、サンフランシスコだけでなく、ヨーロッパだろうがマイアミだろうが、どこでも出かけていくその行動力には圧倒されます)もさることながら、問題意識のもちかたや見聞きしたことの分析・評価、そして情報や文章のまとめかたに、キラリと光る知性(そしてユーモアのセンス)が満ちている。サンフランシスコ交響楽団のことだけでなく、芸術支援全般について幅広い知識と関心をもっているかたであるのが明らかなので、私は潮さんに連絡をとり、光栄にも知り合いとなることができました。で、「これだけ調べ上げ、まとめあげているのだから、このサイトの内容を本の形にしたらいいですよ」と提案し、アルテスパブリッシングの編集者をご紹介してみたところ、本当にそれが実現した、という次第。というわけで、私は自分が書いた本でもないのに、勝手に半分自分の手柄のような気持ちになっているわけです。

と、前置き説明が長くなりましたが、肝心の内容です。日本では、海外オーケストラというと、ベルリン・フィルだとかウィーン・フィルだとか、ヨーロッパの名門オケをありがたがる傾向が強く、アメリカのオーケストラでもせいぜいニューヨーク・フィルハーモニックや小澤征爾が数十年間リードしたボストン交響楽団くらいしか、一般の人には馴染みがないだろうと思います。ニューヨーク・フィルやボストン交響楽団が非常に立派なオケであることは間違いないですが、アメリカで今もっとも「元気のある」オーケストラといえばむしろ、『現代アメリカのキーワード』でも紹介したロスアンジェルス・フィルやここで紹介されているサンフランシスコ交響楽団といった、西海岸のオケ。ロスアンジェルス・フィルは、フランク・ゲーリー設計のディズニー・ホールとエサ=ペッカ・サロネンの指揮のもとで大きく発展した後、クラシック音楽界の新星ギュスタヴォ・デュダメルを迎えて、もうコワいものなし、という感じですが、そのかたわら、サンフランシスコ交響楽団は、1995年以来音楽監督を務めているマイケル・ティルソン・トーマスのもとで、音楽的にも社会的にも多様で重要な問いかけをしながら、第一線の活動を続けています。

この本の核となっているいくつかのポイントは以下のようなもの。

ひとつは、クラシック音楽におけるクリエイティヴィティとはなにか、とくに、オーケストラの演奏が現代の人々にとってもつレレヴァンスとはなにか、という問い。演奏されるレパートリーの多くが百年以上前に作曲されたものであり、いわゆる「名作」はありとあらゆる演奏家が繰り返し演奏・録音をしてきているクラシック音楽の世界において、今の時代の聴衆にとっても意味をもち、問いかけや挑発や興奮を与える音楽創造とは、どういう行為か。

もうひとつは、オーケストラという組織が地域社会、そして広く世界に提供するものはなにか、という問い。アメリカでは、都市の大小にかかわらず、オーケストラはその「街のもの」という意識が強く、ボードと呼ばれる理事会の役員からボランティアをする一般市民にいたるまで、地元の人々がその運営にかかわり支援している。運営資金も半分以上が民間からの寄付によるオーケストラがほとんど。そうしたなかで、オーケストラが地域の人々に愛され支援され続けるためには、どんな活動をしてどんな関係を築いていくことが必要か。また、グローバル化が進むなかで、地元だけでなくひろく世界に評価され、芸術界のリーダーとして活動するには、なにをすべきか。そしてさらに、オーケストラを支える市民の役割とはどんなものか。オーケストラがどんなに頑張って素晴らしい演奏をしたとしても、聴衆がそれを受け身でありがたがっているだけでは、現代の経済構造のなかではオーケストラが持続的にいい活動を続けていくことは難しい。オーケストラが社会で重要な役割を果たす有機的なメンバーとなるためには、市民がなにをすべきか。

そしてさらには、現代において、インターネットをはじめとするテクノロジーと、クラシック音楽は、どのような関係をもちうるか、という問い。新しいデジタル技術がもたらす可能性を、芸術性をさらに高め、かつ音楽家や聴衆との関係を深化させるために使うためには、どのような方法があるか。

といった問いを、潮さんは、マイケル・ティルソン・トーマスのビジョンとリーダーシップ、そしてサンフランシスコ交響楽団が取り組んできたさまざまなプロジェクトを丁寧に紹介しながら考察しています。潮さんは大学で音楽学を専攻し、音楽にかんして深い知識をもった人なので、演奏の記述にかんしてはいわゆる「クラオタ」の読者にとっても読み応えのあるものとなっていますが、この本の中心は、演奏について細かくあれこれ批評することにあるのではなく、芸術団体と社会のかかわりあいを考えることにあります。なので、とくにクラシック音楽の素養がない人でも、クリエイティヴィティの追求や組織の運営・経営といった視点からたいへん興味ぶかく読めるはず。とくに、サンフランシスコ交響楽団の教育プログラムや、ネットを通して世界の誰でも視聴できる「キーピング・スコア」というドキュメンタリーとコンサート映像のプロジェクト、自主レーベルによる録音、フロリダにある若手音楽家養成のためのプログラムであるニュー・ワールド・シンフォニーや、インターネット時代のクラシック音楽のありかたを模索するユーチューブ・シンフォニーなどについての記述は、読んでいて実にワクワクし、是非自分も観てみようとか、いつか現場に行ってみたいとかいう気持ちになります。そしてこの本、読んでいてなんだか「自分も頑張ろう!」という気持ちになって元気が出ます。そして、「ああ、こういう才能とビジョンにあふれた人たちが、こんなに頑張って新しいことを開拓し、社会と文化を刺激し続けてくれているんだったら、世界には希望がある」と思わせてくれます。

あえて注文をつけるなら、サンフランシスコという街そしてベイエリアという地域がどういう歴史と風土をもち、どういう人々がそこに住んでいて、それが東海岸や中西部などとはどのように違う気質を生んできたのか、シリコンバレーのIT産業の成長が地域社会にどんな影響を与えてきたのか、それがサンフランシスコ交響楽団にとってどういうことを意味してきたのか、といったことについて、もうちょっと詳しい記述があればよかったなあと思うのですが、それはアメリカ研究者としての個人的な希望。とにもかくにも、この力作、知識も増えるし、さまざまなことを考えさせられるし、感動も元気も得られる(また、笑わせてももらえます。184ページの「ハックション!!」エピソードには大笑いしました。「事件」自体も可笑しいけれど、それを描く潮さんの姿勢と文章がまた面白い)しで、よいことづくめなので、ぜひとも今すぐご購入を!