2012年3月9日金曜日

ネットが広げる音楽の世界

先日このブログで紹介したSoyeon Leeから、昨日ピアノのレッスンを受けました。ほんの1時間に、技術的にも音楽的にも本当にいろんなことを教わり、自分にとっての曲そして楽器の可能性がわっと広がった感触。嬉しくて、早く家に帰って復習と練習をしたかったのですが、レッスンの直後に彼女のマスタークラスがあったので、それを2時間見学。こちらもまた素晴らしかった。ハワイ大学でピアノを専攻する学部生と大学院生合わせて4人がそれぞれ30分ずつ指導を受けたのですが、どの演奏についても即座に問題点をとらえ具体的な解決法を示すさまは、まさにマスターとしか言いようがないと同時に、チャーミングな人柄で生徒を精神的にリラックスさせる様子も素晴らしい。ピアノについてたくさん勉強しただけでなく、教師として学ぶことがとても多かったです。


マスタークラスといえば、先日こんなものを発見してしまいました。カーネギーホールのWeill Music Instituteが、若手音楽家が世界的な芸術家から集中的な訓練を受けるためのワークショップを主催しているのですが、その様子が、なんとネットで見られるようになっています。現在ネットにのっているのは、レオン・フライシャーによるシューベルトの後期ソナタのマスタークラス。こんなものが自宅でネットで見られるなんて、なにかの拍子で天国に来たかと思うほど素晴らしい。しかも、「クレッシェンド」とか「リズム」とか「ペダル」とかいった具体的な項目についての指導を見たければすぐその箇所に行けるようになっているばかりか、楽譜の該当箇所を見ながら指導を見学できるようにまでなっていて、文句のつけどころのない親切ぶり。見ているだけで自分までピアノが上手になりそうな気持ちになり、私は一日中これを見て過ごしたい気分。さすがにレオン・フライシャーがトップレベルの若手演奏家を指導しているだけあって、ピアノの弾き方にかんする技術的なことだけでなく、シューベルトの音楽の芸術性についての深い理解と解釈が、生徒だけでなく聴衆にも披露されている。こういうものをインターネットで世界に公開しようという主催者とそれを可能にする資金提供者の精神が実に立派。


これを発見して興奮していたところに、今朝はまた別の音楽関連のネット資料を発見。ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団のデジタル資料館です。1842年以来のニューヨーク・フィルのありとあらゆる史料がこれからデジタル化されるらしいのですが、その第一段階として、1943年から1970年までの史料がネットで公開されています。これがとにかくすごい!!!リンカーンセンターのみならず世界各地のツアー公演のプログラムなどはもちろん、レナード・バーンスタインが書き込みをした楽譜(しかも、音源を聴きながらその楽譜を見られるようになっている!)だとか、プログラミングにあたってのスタッフミーティングの記録や書簡だとか、あらゆる写真だとか、もう、研究者としては涙が出るやらよだれが出るやらの史料がいっぱいで、私は見ているだけで文字通り心臓がドキドキしてきました。音楽を焦点のひとつにした文化政策や文化外交についての研究をしようとしている私としては、この人たちは私のためにこのデジタル資料館を作ってくれたんじゃないかと思ってしまうくらい貴重なソース。


クラシック音楽のファン層が高齢化して、熱心にクラシック音楽を勉強するのはアジア人ばかりという傾向を嘆く人たちも少なくないですが、このような形でニューメディアを駆使して、たんに演奏をネットで公開したり販売したりというだけでなく、一般聴衆はもちろん専門家の音楽理解を深めるような画期的な試みに取り組んでいる人たちがいるということを知ると、クラシック音楽の将来も明るいのではないかと思います。こういうことを企画する人たちと一緒に仕事をしてみたい!