2018年9月27日木曜日

「アジアン」が消えた『クレイジー・リッチ!』日本公開




本日928日(金)に日本で公開になる映画『クレイジー・リッチ!』について、このブログに文章を投稿しようと思っていたところ、ちょうど『現代ビジネス』から現代アメリカ文化についての原稿依頼を受けたので、そちらに寄稿させていただきました。こちらの記事は本日公開ですので、読んでいただけたら嬉しいです。

記事でも書いたように、この映画は、アメリカでは、業界の予測も私の予想もはるかに上回る人気となっています。私も公開された週末に劇場に観に行きましたが、かなりの行列となっていました。ハワイは、複数の人種を属性とする人も含めると人口の半数以上がアジア系で、「アジア系アメリカ人」の歴史や社会もアメリカ本土とは違った要素がたくさんあるのですが、そのハワイでもこれだけこの映画が話題になっている、というのも興味深いです。

日本ではこの映画は公開されているのだろうか、されているのならいったいどのように受け取られるのだろう、と思って検索してみたところ、本日公開される日本版のタイトルからなんと「アジアン」が抜けているということを知り、驚愕するやら「そりゃそうだろうなあ」と頷くやらで、この文章を書きました。

限られた字数のなかでカバーできなかったポイントや、リンクをつけられなかったコンテンツについて、補足の参考資料として、以下リストアップしておきます。

******

まず、記事の最後のほうで言及した、ヴィエト・タン・ウェンがニューヨーク・タイムズ紙に寄せた文章はこちら。ウェンは小説家であると同時に文学研究者でもあり、『シンパサイザー』がピュリッツァー賞を受賞してからはとくに、自らの影響力を社会啓蒙のために使っている真摯な姿勢に頭が下がります。『シンパサイザー』は邦訳も出ていますが、カルチュラル・スタディーズ的手法を使った彼の研究書NothingEver Dies もたいへん良書でオススメです。

ウェンの文章の最後のほうでも巧妙に示唆されているように、アジア系アメリカ人がみな手放しでこの映画を称賛している訳ではありません。この作品についての批判的な論評からもいろいろなことが学べるので、その例をいくつか挙げておきます。

この映画の製作と流通・消費の様相に見られる「アジア系アメリカ」と「アジア」の関係や、この作品におけるシンガポールの表象についての問題点を論じた記事はこちら。ちなみに、この記事で引用されているCheryl Narumi Naruseは、ハワイ大学在籍中に私が指導したこともある文学研究者です。

アメリカではCrazy Rich Asians Asiansの部分ばかりが注目を浴びていますが、日本版タイトルになっている『クレイジー・リッチ!』の部分、つまり、なぜこの物語に出てくる人々がここまで桁外れな富を築くに至ったのか、その物語がシンガポールで展開されるということにどのような意味があるのか、に焦点を当て、「アジア」の資本主義の歴史におけるシンガポールの位置づけを論じた文章はこちら。きちんと読むとたいへん勉強になります。

この映画における富の描写やシンガポールの表象についてさらに詳しく批評した文章はこちら。最後のほうで言及されている、ふたりの男性の親密なシーンについては、なるほどと思いました。

さて、ちょっと違う路線ですが、物語のクライマックスとなる、レイチェルとエレノアの一騎打ちのシーンの意味は、麻雀のルールを知らないと、うっすらとしか理解できません。私は、映画を観た後でこの解説を読んで「なるほどそういうことだったのか」と理解してから、記事を書くために後日もう一度観に行って、フムフムと納得しました。

そして、自分の記事のポイントに戻って、アメリカにおけるアジア人の表象の歴史については、私のかつての指導教授であるロバート・リーによる『オリエンタルズー大衆文化のなかのアジア系アメリカ人』(貴堂嘉之訳)が今では古典となっています。

もちろん、このようなことを気にかけず、単なるロマンチック・コメディとしてこの映画を楽しむのも、大いに結構なことです。ただ、そうやって楽しめる贅沢に感謝しながら、タイトルから消えた「アジアン」の意味について考えると、別の楽しみが増すとも思います。