もちろん、精神医療や心理学の専門家のあいだでは、鬱についての解釈や対処法については大きく意見がわかれており、鬱のプラス効果などを説いて鬱を美化することの危険性について警鐘を鳴らす人もいるそうです。特定の状況(失業、近親者の死、離婚など)が原因で鬱症状が出ている人と、恒常的な精神疾患として鬱を病んでいる人とでは大きな違いがあるし、抗鬱剤の効果も証明されているので、長期間の鬱状態に悩んでいる人は投薬を含む治療を受けることが重要なのはもちろんです。ただし、これは私がまったくの素人の意見として以前から強く思っていたことですが、精神の疾患に投薬だけで対処しようというのは間違っていて、鬱の原因となっている根本的な問題に取り組むためのトーク・セラピーといった認知療法と合わせてのぞまなければ、長期的にはあまり効果はない、とのこと。アルコール依存症の夫との結婚生活が原因で鬱になっている女性の、「抗鬱剤のおかげで気分はだいぶよくなったけれども、相変わらず同じダメ夫と結婚生活を送っている。ただそれがちょっと耐えやすくなっただけ」という発言にハッとさせられた医師のコメントが載っていますが、投薬によって気分がよくなるぶん、根源的な問題に取り組むことをむしろ避けてしまう、という効果もあるようです。また、投薬だけで認知療法を行わなかった鬱患者は、投薬をやめると再び鬱が再発する確率がとても高いのに対して、認知療法を行った患者の再発率はその半分以下、という統計もあるそうです。私の身近にも鬱に苦しんでいる人が多いですが、アメリカで普及しているようなトーク・セラピーがもっと日本でも広まって、保険でカバーされるようになることを強く望みます。
ハワイ大学アメリカ研究学部教授、吉原真里のブログです。『ドット・コム・ラヴァーズーーネットで出会うアメリカの女と男』(中公新書、2008年)刊行を機に、アメリカのインターネット文化や恋愛・結婚・人間関係、また、大学での仕事、ハワイでの生活、そしてアメリカ文化・社会一般についての話題を掲載することを目的に始めました。諸般の事情により、2014年春から2年半ほど投稿を中止していましたが、ドナルド•トランプ氏の大統領選当選の衝撃で長い冬眠より覚め、ブログを再開することにしました。
2010年2月27日土曜日
鬱のプラス効果?
鬱の増加はアメリカ化のしるしか、という記事についての投稿をしばらく前にしましたが、今週のニューヨーク・タイムズ・マガジンに、再び鬱についての長文記事が載っています。鬱は本人にとっても自己破壊的なのはもちろん、家族や周囲の人間にも、仕事などにおいても、さまざまな悪影響が出て、とても苦しいのは間違いありません。しかし、最近のある研究によると、鬱がもたらす苦しみには、目的というか、プラス効果もある、というのです。鬱の人は、ものごとのマイナス面にばかり思考を集中し、そして執拗にそのことばかりを反芻して、精神的な穴に落ち込んでいく。そうした思考パターンは生産的な精神生活を妨げるものであるし、極端になると、自殺にまで追い込むほど破壊的なものであるのは間違いないけれども、そうした反芻思考をよい方向に転じることができれば、それはプラス効果もある、ということです。鬱の人に見られる反芻思考は、自分への厳しさ、深い自省と洞察、客観的な現実分析、長時間集中してものごとを考える、といった特徴の顕われであり、これらをうまく利用できれば、鬱患者は複雑な状況においてより的確な意思決定ができるようになる、というのです。当時は鬱という言葉はなかったけれども、ダーウィンは典型的な鬱だったそうで、鬱だったからこそ自分の世界にこもって集中して研究に打ち込むことができた、との見方すらあるらしいです。芸術家や作家に鬱の人がとても多いのも、創造的な生産活動には長時間しつこくものごとを考える能力が必要で、そうした行為と鬱の症状が合致しているから、とのことです。