2011年7月24日日曜日

名古屋アメリカ研究夏期セミナー

週末は、名古屋で二泊してきました。夏は暑いので有名な名古屋ですが、ここ数日は東京と同様にちょっと涼しめのお天気でよかった。名古屋に行ったのは、南山大学で開催された名古屋アメリカ研究夏期セミナーという学会で、あるセッションの司会を頼まれたからです。南山大学でこのセミナーが開催されるのは今年が5年目、今回を最後に次からは同志社大学で開催されるそうです。南山大学の前に、立命館大学で開催されていた頃、私は一度コメンテーターとしてよばれて行ったこともあるのですが、立命館、南山、同志社というラインナップからもみられるように、このセミナーは、松田武氏の『戦後日本におけるアメリカのソフト・パワー』(この本についての私の評は、以前の投稿をごらんください。この評は、松田先生ご自身もお読みになって、共感してくださったらしく、アメリカ学会で初めてお会いしたときに、たいへん温かく接してくださって、こちらのほうが感動してしまいました。自分の著書を批判した相手に、あんなふうに温かく接することができるのは、人間の器が大きい証拠。)に論じられている、東大一派に拮抗する関西系のアメリカ研究の舞台のメジャーなもの。正直言って、私は日本で学会に出席して楽しいと思うことがめったにない(これにはいろいろな理由がありますが、それはまた別のところで書きます)ので、今回もとくに期待していなかったのですが、実際はなかなか充実していて、おおいに楽しんで帰ってきました。先月東大駒場キャンパスで開催された日本アメリカ学会も、自分が予想していたのより面白かったし、私がこのように日本の学会を楽しめるようになったのは、日本の学問レベルが高くなったからなのか、私と似通った感性をもった同年代の人たちが学会の運営に携わるようになってきたからなのか、それとも私自身がオトナになったからなのか、よくわからない。今回の日本滞在中は、ふだん接する人たちのなかに学者がほとんどいなかったので、ひさしぶりに同じ言語や同じ前提を共有する人たちに囲まれて、研究という作業についてあれこれ話をしたり、いろいろな研究テーマについてあれこれ話をするだけでも、嬉しい気持ちになったし、話を聞いたりしたりしているあいだに、「自分は学者としてやりたいことがたくさんある」という気持ちを新たにしたので、めでたしめでたし。

今回のセミナーの全体テーマは、American Studies in the Global Age、「グローバル化とアメリカ研究の行方」というものでした。こうしたテーマは、ここ十年間ほど、アメリカにおけるアメリカ研究でもしきりに論じられるようになってきているので、言われるべきことはもうたいてい言われ尽くされているような気もしますが、こうしたテーマを受けて、各研究者がどのように自分のリサーチを具体的に論じるかは、結構面白い。アメリカから招待された3人の基調講演者(基調講演者3人ともがアメリカの研究者であるというあたりが、「アメリカのエラい先生のお話をみんなで聞く」という構造を表しているとも言えますが、その基調講演に対してコメントをする日本の研究者たちは、歯に衣着せず相当に批判的なコメントもしていたし、まあそれはそれでよしとしましょう)の発表もいろいろな意味で興味深かったし、遠藤泰生氏(遠藤さんは私が学部生のときに駒場で助手をしていてご自宅でクリスマスパーティをさせていただいたこともあり、また、私の留学時代にハーヴァードにいらしていたこともあってときどきボストンで遊んだりしたので、なんだか勝手に親しみを感じている)の気合の入った司会ぶりに感動。また、分科会でも、各発表が普通の学会よりもだいぶ長く、各発表にしっかりしたコメントがつき、質疑応答の時間もたっぷりあるので、けっこうじっくり議論することができて満足感が高い。私が司会をしたセッションでの発表は、Edith Whartonの小説The Age of Innocence を論じたものだったのですが、実はこの小説、私が世の中で一番好きな小説なのです。司会を私に頼んできた先生がたは、そんなことはご存知なかったはずですが、偶然にもこういうめぐり合わせになり、私は自分の好きな小説についての議論を二時間たっぷり聞けるというだけで、たいへん幸せな気分になりました。Whartonは、英米文学者をのぞいては日本ではそれほど知られていない作家(ヘンリー・ジェームズと親しかった人物で、作風も共通する部分があります)だと思いますが、なんといっても言葉の遣いかたが素晴らしいし、また、女性のオソロしさをよーくわかった作家でもありますので、よかったら是非読んでみてください。

このセミナーの残念なところは、一日目の全体会議はよいのですが、二日目の分科会のときには、「歴史社会部門」「政治・国際関係部門」「文学・文化部門」と分かれていて、自分が所属する(ことになっている)部門の分科会にしか出席できないスケジュールになっていること。私のような人間はこの三つのどれにもかかわっているし、他の部門の発表が聞きたいので悔しい。それに、私自身のことはともかくとして、せっかく「アメリカ研究」という学際的な分野のセミナーなのだから、こうしたディシプリンの枠を超えた議論を促進するようなプログラムになっていればいいのになあと思います。文学者同士が文学の話をするのなら、文学の学会でいくらでもできるわけで、それよりも、政治学者が文学の話にコメントをし、文学者が歴史家から学ぶ、といったふうになっていてこそ、アメリカ研究だと思うのですが。もちろん、自分の身体はひとつしかないので、同時進行で複数のセッションが行われるのであれば、どんなプログラムになっていてもそのうちひとつにしか行けないのですが...まあ、この点、次回からセミナーの運営をする同志社のかたたちに、提言してみましょう。