2009年3月30日月曜日

The Third Mind

先ほどハワイに戻ってきました。ニューヨークでの一週間は本当に充実していて楽しかったので去るのが悲しかったですが、青空のハワイにはやはり、飛行機を降りたとたんに、身体がのびのびとするような空気があります。ニューヨーク最後の夜は、泊めていただいたお宅でのディナーパーティが夜中の2時近くまで盛り上がり(日本人ばかり9人の集まりだったのですが、武蔵野音大のピアノ教授、N響首席ファゴット奏者、彫刻家、作曲家、ジャズピアニスト、60代でだんなさまを亡くされてから単身ニューヨークに移住して英語を勉強中というたくましい女性と、実に豊かな顔ぶれでした。それぞれが言いたいこと言うだけではなくて、お互いの話をよく聞いて茶々をいれたりしながら、いいリズムで会話が進んでいくのが実に楽しく、よく笑うと同時に実のある一夜でした)、私はそのあと朝4時半のバスで空港に向かわなければいけなかったので、睡眠不足と時差ぼけで今は朦朧としてなにがなんだかよくわからない状態です。でも今晩は仲良しの友達の室内楽のコンサートがあるので、なんとか目をさましていなければいけません。

ニューヨーク最終日には、グッゲンハイム美術館で開催中のThe Third Mindという展覧会に行ってきました。19世紀後半から冷戦終了期までのあいだ、アジアの思想・文化・芸術に影響を受けたアメリカの芸術家たちの作品を集め、その影響のありかたの様々な流れを辿った展覧会です。私がEmbracing the Eastで分析しているような題材そのもので、Embracing the Eastにも出てくるMary Cassattの版画やEzra Poundの詩なども展示されているほか、アジアの思想や宗教を勉強した芸術家たちの抽象画や、1970年代以降のマルチメディア作品まで、実にいろいろな作品が集められています。イサム・ノグチやヨーコ・オノの作品もあります。これらのアメリカ芸術における「アジアの影響」というのは、オリエンタリズムの系譜を引き、その文化や思想のいくつかの部分を選択的に抽出・移植・翻訳したものである、ということを明確にしながら、芸術家たちが真剣にアジアに目を向けそれを理解しようとし、そうした他文化との対峙のなかで新しい表象のしかたを生んだ、ということが、時系列的にまたテーマ別によくわかる構成になっています。4月19日までやっているので、ニューヨークにいるかたはぜひどうぞ。そうでないかたは、アマゾンでカタログ(ここまで重厚にする必要があるのかと思うくらい実に立派なカタログです。でも参考文献にEmbracing the Eastが載っていないのが納得いかん!:))購入可能です。